すっかりDIY女子という言葉が定着して、家庭で気軽にDIYを楽しむためのハードルが随分下がってきました。
初心者でも簡単にDIYを楽しめるアイテムは日々たくさん発売されていて、その先駆けと言えるのがディアウォールです。
気軽に棚やパーテーションを作るのにとても便利で、私もおうちDIYにたくさん使っています。
こんな方におすすめ
- DIYをやってみたいけど時間も自信もない
- 収納を増やしたくてピッタリの棚が欲しい
- DIYでおしゃれな収納を作りたい
ディアウォールって何?という人にもわかりやすく、使い方や注意点、施工例を、ディアウォール歴5年の私がご紹介します。
Contents
ディアウォールとは?
ディアウォールは角材をつっぱり棒に変身させる魔法のアイテムです。
縦方向に突っ張って使います。
角材を突っ張り棒にするとどうなるの?
↓こうなります。
- ねじ打ち放題の柱が好きな場所に設置できる
- 2本設置していたを水平に渡せば棚が簡単にできる
- 好きな場所に収納場所を作れる
普通のDIYよりも難易度が低いので、初心者さんも、にわかさんも、もちろんベテランさんにも人気のアイテムなんです。
ディアウォールの失敗例
ネットで「ディアウォールの失敗例」をよく見かけます。
私はかれこれ5年くらいディアウォールをいろんなところに愛用していますが、今のところ転倒や床・天井の破損などは経験がありません。
ディアウォールはとても便利ですが、特徴や仕組みを知っておかなくては、大切な家具やコレクションなどが破損することもあります。
設置する場所
設置する場所は床と天井がしっかり硬いのが基本です。
畳や絨毯には向かないとされています。
また、地震などで万が一店頭した場合のことを考えて、寝室や大切な家電の周りには設置しないほうが安全です。

力がかかる方向
ディアウォールは垂直方向の力にとても強いですが、斜め方向には弱いです。
「ディアウォールで棚を作ったら転倒した」
という人を見てみると、棚受けやブラケットなどを使用して角材からせり出して棚をつけている人が多いように感じました。
せり出した棚に重いものを置くと、縦方向ではなく斜め下に力がかかるのでディアウォー本来の力を発揮できません。
棚を作るなら角材の幅までにするか、広い幅が欲しいならディアウォールを4本使うのが確実です。
耐荷重
公式サイトには耐荷重が載っておらず、施工例と似たような使い方を推奨しているようです。
耐荷重をアップさせるには、
- ディアウォール2本を使う際に広い間隔を開けすぎないこと。
- 棚板を設置するときは、たわみやすい素材を使用しないこと。
の2点に注意して設置してください。
ディアウォールの設置方法
実際にどうやって設置するのかを解説します。
使う角材は?
ディアウォールは角材の端にパコっと被せて使う商品です。
サイズ展開は2020年時点で4種類あります。
- 2×4材(38mm×89mm)
- 1×4材(19mm×89mm)
- 2×6材(38mm×140mm)
- 1×6材(19mm×140mm)
ワンバイ材(上記だと1×4材と1×6材)は薄い分強度が下がるため、短い部分に使うのに適しています。
床から天井までなど、長い角材を使いたいときには厚みのあるツーバイ材を選んでください。
便利すぎるやろ!


僕もやりたい!
角材の長さは公式HPだと【設置する場所の長さー45mm】とされていますが、商品レビューを見ているともう少し長めでー40mmにしている人が多いようです。
長さ調整のための詰め物も一緒についていますが、私はそれを使ってもゆるいと感じたので、やはりー40ミmmが良さそうです。
って人にはジョイントパーツもあるで。

棚を設置するには?
棚板をネジで固定した状態でディアウォールを取り付けて設置する方法と、支柱を設置してから棚板をつける方法があります。
私は後から棚板をつける方法で設置しています。
設置のためのアイテムは公式の棚受けが見栄えもよく使いやすいです。
たくさん使う予定でコストを抑えたいなら、専用のネジで直接止める方法も。
外すときは?
ディアウォールは上のパーツにバネが入っているので、上のパーツを下に押し込みながら支柱を斜めにすると簡単に外せます。
棚板を外さずに2本同時に外すには、転倒を防ぐために2人での作業がおすすめです。
私のディアウォールの使い方
いろんな場所にディアウォールを使っている私の施工例をご紹介します。
壁面収納
これは我が家の子供部屋の本棚です。
壁にぴったりくっつけて壁面収納にする方法は、ディアウォールを平行にするのが簡単なので初心者向きです。
例えば壁一面にCDやコミックなどのコレクションを一気に並べると、お気に入りの空間ができそうですね。
作業テーブル
私がディアウォールで最初にチャレンジしたのが子供用の学習机でした。
角材から天板がはみ出てしまうので、天板の下にカラーボックスを噛ませてディアウォールに斜めの力がかからないように工夫しました。
これだと省スペースで2人分の長い机ができるので、子供部屋を広く使うことができました。
目隠しパーテーション
部屋を分ける仕切りに使う人も多いようです。
写真はテレビ台の裏側におもちゃ収納をディアウォールで作り、スペースをパーテーションで区切りました。

-
レゴの収納をDIYしよう!量に合わせた我が家の収納法3つ
長男はレゴが大好き。 3歳くらいからハマり始めて、お誕生日やクリスマスのたびにレゴが増え続けて、10歳でまだレゴが好きです。 レゴは年齢や今好きなものに合わせて自由に形を作れる、魔法のような玩具ですよ ...
続きを見る

頑丈な仕切りが簡単に設置できて、必要なくなったときに簡単に外せるので、気軽に試すことができますね。
有孔ボードやスノコなどを渡せば、パーテーションがちょっとした収納にも使えてしまうので、かなり便利な使い方ですね。
まとめ
ディアウォールは垂直方向に強い、角材で支柱を立てるためのアイテムです。
失敗しないように使うには
- 棚受けやブラケットなどで迫り出しての設置はしない
- 幅が長すぎると耐荷重が下がるので注意
- 床と天井が硬い所に設置する
の3つに注意しましょう。
地震などで倒れるかもしれないので、普通の家具同様に寝室や家電が当たる場所への設置は危険です。
特徴を分かっておけばこんなに便利なアイテムはないので、工夫次第でおうちインテリアの強い味方になってくれます。
気軽にDIYをしてみたい人や収納に困っている人はぜひお試しくださいね。
ディアウォールを使っても収納が足りない?
ディアウォールを使うと、壁一面を収納にしたり、欲しいところに収納を増やせたり、ものが多い我が家ではすごく強い味方!
なんですが、子供に触られたくない収納に困っちゃうんですよね。
- 息子が赤ちゃんの時の思い出の品
- こっそり買い集めたスプラの武器コレクション
- 記念にもらったおしゃれな紅茶カップ
子供がもう少し大きくなったら楽しむためのものを、細々と納戸に隠しています。
スッキリできたら納戸をもっと有効活用できるのになぁといつも悩むんですが、これがあれば解決しちゃいますね。
AZUKELは初期費用0円、月額費用400円から使える小さなものを預けるのに便利なトランクルームなんです。
依頼や管理はスマートフォンで完結!
預け入れする際の配送料は全国どこでも0円!
・部屋に荷物があふれている方
・小さいものを預けたい方
・コレクションを自宅保管以外で管理したい方
・見られたくない物の隠し場所に困っている方
という人はとりあえず登録だけしておけば、いざという時に便利ですよ。