炊飯器はどのくらいのグレードのものを使っていますか?
「炊飯器は内釜のクオリティで値段が左右される」と電気屋さんに聞いたことがあります。
予算控えめで美味しく炊けるのが欲しい人に向けて、永谷園の「かまどさん」と銀峰の「菊花」を比較してみました。
こんな方におすすめ
- 土鍋でご飯には興味があるけど難しそう
- いろんな土鍋があって決められない
- 炊飯器がもうすぐ寿命
- おいしいご飯がとにかく大好物
Contents
土鍋でご飯を炊くメリット



土鍋でご飯炊くなんて、ハードルが高そうですよね。
- 赤子泣いても蓋とるな、みたいなコツが多いんじゃ?
- 焦げたり芯が残ったりしないの?
- 素人には難しいでしょ?
でも実際炊いてみたらそうでもなくて、試してみたら簡単で印象が変わりました。
調理時間は炊飯器と大差ナシ
個人的にすごく時間かかるイメージだったんですが、炊飯器で普通に炊くくらいの時間で大丈夫です。
30分浸水する
→15分くらい炊く
→15分くらい蒸らす
土鍋のスペックや火加減によっても違いますが、早炊き機能を使わない炊飯器の調理時間とそこまでは変わらないです。
おこげがお好みで作れる
土鍋ご飯の醍醐味といえばやっぱりおこげでしょう!
土鍋なら火加減は自分で調整できますから、慣れれば好みのおこげを作ることが出来ますよ。
私はたまにうっかりで少し焦がすことがあるんですが、がっつりのおこげも我が家では子供たちに評判いいんです。
おこげができる時、焦げる匂いがしっかり香ってくるので、うっかり焦がしてもそこまで大惨事になったことはありません。
炊いている間はその場から離れられないのが少し面倒ですが、火にかけているだけで手を取られるわけではありませんので、晩ご飯を作りながらちょっと気にしておくくらいでOK!
安いお米でもおいしい
我が家では親戚が作っている自慢のお米をお送ってもらっていますが、切らしたときにはスーパーの一番安いお米を買います。
炊飯器で炊いていた時は、お米のグレードを落とせば匂いがしたり、パサついたりとすぐ気付いたのですが、土鍋にしてからはそんな残念なこともありません。

土鍋で炊き始めてからは、一番安いお米を家族に「まずい」と指摘されたことはありません。

炊き立ての土鍋銀シャリ、
高級米しか使っちゃいけないのかと思ってた。
【土鍋ご飯】おすすめしたいのはこんな人

普段炊飯器をどんな風に使っていますか?
土鍋に切り替えても困らないかどうか確認してみましょう。
タイマー予約を使わない人
炊飯器の凄いところは、直火を使っていないのでほったらかしててもいいところです。
予約機能を使えばキッチンにいなくても時間になれば勝手に炊いてくれますから、朝はギリギリまで寝ててもいいし、夜はお惣菜を買って帰れば帰宅してすぐにご飯が食べられますよね。
でも私は予約機能をほぼ使ってませんでした。
この炊飯器の最大のメリットの予約機能を使ってない、又は使わなくても困らないという人は、土鍋でも困らないでしょう。
保温機能を使っていない人
炊飯器の保温機能って使っていますか?
新婚の時炊飯器を買いに行って店員さんに言われたのは
「保温機能を使うより、食べる時にチンした方が美味しい」
という衝撃の事実。
「硬い・臭い・黄色い」になるよね?
最近は違うん?

炊き立てをすぐにラップして冷蔵庫に入れればさほど味が落ちないので、私はレンチンご飯でも嫌じゃないです。
当然ながら、保温機能は土鍋にはついていません。
保温機能がなくてもいい人は土鍋でも困らないでしょう。
ご飯を炊く以外には使っていない人
炊飯器ってご飯を炊くものでしょ?
という常識が最近覆されつつあるんですよね。
- 焼き菓子
- コトコト系の煮物
- 牛乳をヨーグルトに
- キャベツやカボチャなどを丸ごと蒸す
- 塊肉を煮込む
まだまだできることはたくさんあって、今や炊飯器ってご飯を炊くだけじゃない万能な調理家電です。


数回は試しましたがだんだんご飯を炊く以外に使わなくなり、お菓子はオーブンで焼くし、煮物は圧力鍋で煮るし、温度管理が難しい発酵料理にはヨーグルトメーカーを使っています。
私のように、ご飯を炊く以外の調理には炊飯器使いません、という人は土鍋でも困らないでしょう。
毎回同じ量を炊くことが多い人
土鍋ご飯の特徴として、量を一定にすることが美味しく炊けるコツと聞きます。
土鍋のキャパシティに対して、多すぎても少なすぎても本来の土鍋の力は発揮できません。
でも内蓋なかったらいけるんか?


圧力鍋炊きと言う裏技もあるよね
圧力鍋の記事もぜひどうぞ!
-
【圧力鍋~私の使い方】アレもコレも圧力鍋で気軽に調理
圧力鍋はお持ちですか? 簡単に説明すると圧力鍋とは、硬いものを短時間で柔らかくするのに向いている調理器具です。 私は邪魔だから買うのを渋っていたんですが、いざ買ってみるといろんな使い方ができてお料理が ...
続きを見る
レビューによると、3合用なら3合のご飯が一番美味しく炊けるので、1合だけ炊いた時に「あれ?」っという現象が起きるようです。
我が家は特に長男がご飯大好きなので、1合だけ炊くことはなく、実験していません。
土鍋を使ったご飯の炊き方

実際に一般的な土鍋でのご飯の炊き方をご覧ください
【①お米を研いで水につける】
- 水が濁らなくなるまでお米を研ぐ(ざるが便利)
- 30分浸水
- 土鍋にお米を移し、規定量の水を加える
1合 | 220cc |
2合 | 430cc |
3合 | 650cc |
【②土鍋に移して点火】
- 最強火で沸騰させる(たまに蓋開けてOK)
- 中火で5分
- 最弱火で4分
- 最強火で5秒
- 火を止めて15分蒸らす(蓋したまま)
以上、土鍋ご飯の炊き方です。
タイマーをかけながら火加減調整するだけなので簡単です。
私が土鍋ご飯に乗り替える際に用意したものは、大きめの軽量カップ(水を測る用)と操作しやすいタイマーです。
両方とも100均で入手できますし、最近では土鍋すら100均で売っていますね。
持ってない人はダイソー行って一式買うといで


ポイント
●浸水後、加える水に氷を加える ●さらに蜂蜜と米油をそれぞれ小さじ1(3合につき)加える これだけで美味しくなりますので是非お試しあれ。

炊き上がったらご飯をしゃもじで十字に切って、4分の1の塊ごとにひっくり返してほぐします。

これは土鍋じゃなくてもできるコツなので、是非やってください。
しゃもじのおすすめはこれ↓
よそう部分が少し湾曲しているので、すくいやすくてふんわり盛れます。
ご飯用土鍋のおすすめ品比較

最初こそ普通の土鍋派で張り切って炊いてたんですが、毎日だと面倒なこともあります。
- 吹きこぼれの掃除
- 水を測る
- 時間を測る
冬場に鍋をするのに使っていた土鍋を使うのが面倒に感じていた時、ちょうどヒビが入ってグーでコンコン叩くと良い音がしなくなりました。


今まで使ったご飯用の土鍋は「菊花」と「かまどさん」の2種類です。
両方ともタイマーも火加減も不要、中火で湯気が出たら火を止めて20分蒸らすだけでOKです。
内蓋がついているので吹きこぼれません。
特徴とメリット・デメリットについて比較してみました。
銀峰【菊花】ごはん鍋
最初に選んだのが菊花で、決め手はデザインが可愛いから。
カラーバリエーションも豊富で、サイズも2合、3合、5合炊きがあるので、ちょうどいいものを選んでください。
【菊花のメリット】
- 色が選べる(外蓋のみ、紺・緑・白・赤)
- 土鍋の割に軽い
- 高機能の割に安い
- 「目止め※」処理が不要
【菊花のデメリット】
- 内蓋のつまみが持ちにくい
- かまどさんに比べると厚みがない
- パーツが割れたら本体ごと買い直さなくてはいけない
内蓋のつまみ部分が持ちにくいのは、かまどさんもあまり変わりませんでした。
結局内蓋なしで半年くらい使ったけど


内蓋は吹きこぼれを防いだり、鍋内部に圧をかけたりと便利なのですが、熱くて持ちにくく手を滑らせやすいので注意して扱いましょう。
目止めとは?
土鍋は表面に細かい気孔という穴が空いています。
この気孔をお米のでんぷん質を利用して埋めてしまうのが目止めです。
土鍋に対してちょうどいい量のおかゆを炊き、冷めるまで放置することによって目止めします。
永谷園【かまどさん】
菊花が割れてしまったので、次に選んだのがかまどさんです。
【かまどさんのメリット】
- 炊飯中に窯の中に圧力がかかり美味しく炊ける
- 肉厚なので蓄熱力が高く、煮物も美味しく調理できる
- パーツ販売しているので、割れた部分だけ買い替え可能
【かまどさんのデメリット】
- とにかく重い
- 使い始めや重曹で洗った後は「目止め」処理が必要
- 使用後の長時間のつけ置き禁止
- 乾かすときは裏向きに

手間でもいいものが欲しいならかまどさん、
って解釈で合ってる?
デビューはまず菊花で慣れたらええんちゃう?

かまどさんは菊花と比べるとすごく高いですし、使用方法にいろんな制約がありますが、こだわりの調理器具として大切に使いたいと思います。
HARIOご飯釜(IH対応)
菊花もかまどさんも直火専用ですので、IHコンロをお使いの方はこちらをおすすめします。
HARIOの特徴は
- 蓋が透明なので様子が確認できる
- 炊き上がりに笛が鳴って知らせてくれる
- デザインが可愛い
- 煮込み料理などごはん以外にも幅広く使える
- 本体は雪平なので割れないし、蓋はガラス製だけど頑丈
HARIOは老舗ガラスメーカーで、このご飯釜は土鍋ではなく、本体は4層ステンレス構造、蓋はガラス製です。
これめっちゃ魅力!


レビューを見るとかなり高評価で、美味しいご飯が簡単に炊けたという声が続出なので、私もこれにしようか最後まで迷いました。
直火にも使えるので、ぜひ候補の一つに入れてみてください。
まとめ
土鍋ご飯は炊飯器に比べると少しだけ手間かもしれませんが、私にとっては想像よりずっと簡単でした。
ご飯は毎日食べるお家庭が多いので、だったらおいしいご飯の方を食べたいし、家族にも美味しいご飯を食べてもらいたいですよね。
炊飯器から完全に卒業して土鍋にするとなると、続けられるか不安になります。
炊飯器の買い替えを考え始めたときに繋ぎとして少し試してみたり、炊飯器はあるけどたまには土鍋を試したり、とまずは気軽にデビューしてみてはいかがでしょう?
興味を持った方は是非一度お試しあれ。