水回りって普通に使っているだけで曇ったり濁ったり鱗状になったり、すぐ汚れますよね。
こまめに掃除ができる人ならさほど苦じゃないのでしょうが、私はどうもめんどくさくて汚れを溜め込んでしまいます。
水回りを汚くすると運気も下がると言われていますが、そこまでまめに掃除できないんですよね。
そんなめんどくさがりの私は、2年ほど前からネットの口コミで見つけたちょっとお高い水回り専用の洗剤「キーラ」を気に入って使っています。
水回りが汚いだけで随分残念な印象を与えますが、これを使えば急な来客があってもサクッと水垢がリセットできますよ。
Contents
【水回り掃除がめんどくさい人におすすめ】ホテル御用達洗剤

私がキーラを知ったのは2年前、それまではシンクなんて食器洗い洗剤で適当に掃除していました。
食器洗い洗剤は油汚れに強いのに対して、シンクは油の他に水垢でも汚れます。
そのため取りきれなかった水垢汚れが蓄積されて、だんだん曇ってなんとなく残念なシンクが出来上がります。
キーラはクエン酸で水垢や石鹸カスを分解、さらにヌメりを落とす成分、凹凸にも入り込める成分、ヨードで除菌もしてくれるので、1本でいろんな水回りの汚れに効きます。
少しお高いのがネックなんですが、高級ホテルでも使われているすごい洗剤です。
使い方はクレンザーのように直接かけたりスポンジにとったりして擦り、しっかり流すだけ。
ただし濯ぐのは40度のお湯を使ってください。
水回り掃除が面倒な私がキーラで掃除してみた
実際にズボラな私がここぞとばかりに汚れを溜め込んでビフォーアフター写真をとてみました。
頑張って擦ったのではなく、ささーっと簡単に掃除しただけの仕上がりなんです。

シンクが楽にピカッと
左がビフォー、右がアフターです。
普段は片付けたついでに食器用洗剤でテキトーに掃除してます。
毎日気合い入れて隅々まで完璧に掃除!なんて掃除が苦手な私にはできません。
くたくたで掃除をさぼってしまったり、食器用洗剤で落とし切れないよごれが溜まってきたらキーラを使います。
この日は缶詰の空き缶を放置してしまったので、錆よごれが残ってしまい、キーラを使いました。
錆よごれは少し手こずりましたが、なんとなく曇っていたのが簡単に落ちて、シンクの汚れがリセットできました。
お風呂も簡単♪
お風呂は石鹸カスや水垢で汚れますよね。
これまたお風呂入ったついでの、トリートメント待ちにちょいちょい掃除するくらいで、毎日マメにはできません。
蛇口が汚くなってきたのでキーラついでに、ビフォー(左)アフター(右)を撮ってみました。

さほど頑張っていないのですが、ウロコが落ちてかなりピカッとしたんじゃないでしょうか。
もちろんバスタブとか床とか壁とかにも有効なのですが、我が家の場合はバスマジックリンで事足りてるので、お風呂は蛇口周りだけキーラを使っています。
洗面台も一気にキレイ!
コロナ禍で家族が手を洗う回数が増えました。
石鹸があちこちに飛び散るし、汚い手で適当に洗うのでそこらじゅうに泥水の乾いたのが残っていたり、とにかくここ最近洗面台が常に汚いんです。
今までどれだけ
「手洗って」
「うん洗ったよ」
に騙されてたんでしょう。
それはさておき、洗面台はハンドソープで手洗いつでに適当に掃除しています。
なんとなくはきれいになってる気はするのですが、石鹸カスは石鹸でとるのが難しいらしく、2週間に1度くらいの頻度でキーラを使っています。
写真が少し分かりにくいですが、いつもの掃除をキーラに置き換えるだけで簡単に曇り汚れがリセットできてしまします。
左がビフォー、右がアフターです。
蛇口のなんだかわからない白いのや、蛇口周りの粉っぽい曇り汚れもキーラでいけます!
キーラの使用量を減らす技

キーラで掃除に使うのは一回につきこのくらい。
汚れが取れない時はこのくらいずつ足してはいますが、狭い範囲ならこの程度でじゅうぶんです。
キーラは買って2年くらい経ちますが、やっと2本目買おうかな、くらいの使用量です。
使用頻度がそこまでじゃないのもありますが、このくらいずつしか使わないので減りがゆっくりでコスパがかなりいいです。
最初は直接汚れにかけて使っていたのですが、ダスキンスポンジを導入したらこの量で足りてしまうことに気づきました。
100均でスポンジが売っている時代に、わざわざ1,000円も出すのに最初は抵抗がありましたが、ダスキンスポンジを一度使ってみると価値がわかりました。
へたらないし、臭くならないし、泡がすんごいし、ほんとこれ早く知りたかった!
台所で半年以上使ったお古を掃除に回しています。

コゲ汚れが放置でスルッと取れるすごい洗剤もおすすめ!
-
【茂木和哉のコゲ落とし】いろんなコゲを放置で掃除してみた実験
キッチンには焦げ汚れがつきもので、特に油の焦げは取れないんですよね。 頑張って時間をかけてゴシゴシしてもちゃんと綺麗にはならなくて、時間をかけた割にすぐまた汚れちゃう。 お料理は大好きだけど、後の掃除 ...
続きを見る
掃除に古着の有効活用を!汚れの相性別に徹底解説!
-
古着はウエス化して掃除に使う!上手に使いこなすには相性が鍵
掃除、苦手です。 だってズボラでめんどくさがりだもん。 苦手が故にいろんな洗剤を買いあさり、いろんな裏技の知恵をつけ、少しでも楽に掃除する方法を探すのが大好きなんです。 そろそろ大掃除の季節も近いです ...
続きを見る
最後に〜水回り掃除が面倒なら洗剤をチェンジ
ネットで口コミを見ると賛否両論なんです。
「高かった割にそこまで取れないよ」
的なレビューもよく見かけます。
私の勝手な解釈ですが、これたまに使うものなんじゃないかと。
例えばシンクは普段食器用洗剤で掃除して、曇ってきたらキーラを、浴槽はバスマジックリンで掃除して、手に負えなくなったらキーラをと私はそういう使い方をしています。
この使い方だと、2年経ってやっとなくなるかもくらいのペースです。
うまく使えばコスパもそんなに悪くないので、私と同じく水回りピカッに憧れるずぼらさんにおすすめしたいです。