長男はレゴが大好き。
3歳くらいからハマり始めて、お誕生日やクリスマスのたびにレゴが増え続けて、10歳でまだレゴが好きです。
レゴは年齢や今好きなものに合わせて自由に形を作れる、魔法のような玩具ですよね。
でもね、どんどん増えてるけどどこにしまうの?
息子がレゴにハマり始めてから私に課せられた課題が、いかに片付けやすく遊びやすく見た目もいい感じにするか、ということです。
楽しく遊んだ後はちゃんと片付けられて、ママが怒らず平和に一日を終えるのは収納方法にもかかっていると言っても過言ではありません。
今までいろんな収納方法を試した中で「これおすすめ」なベスト3をご紹介します。
Contents
【レゴ収納バケツ1〜2個分】テーブルをDIYでカスタム
レゴデビューは大体バケツ1個買って自由に組み立てて遊ぶところから始めるご家庭が多いのではないでしょうか?
我が家では息子2人だしハマりそうな予感がしたので、一気に初期投資しました。

すごく片付けにくい箱のやつ!
欲しいやつ探すのに一回全部出さなあかん

片付けまでしっかり上達してもらわないと後々困るので、気軽に遊べて手早く片付けられるように、ネットでもよく見かける引き出し付きのレゴテーブルをDIYすることにしました。
このテーブルのいいところは、ひたすらこの場で遊んでくれるのでほぼちらからないところです。
テーブルの上のレゴ板の上からはみ出さなければ、少しくらいは途中になったまま置いておいても良いルールにしました。
【レゴテーブルの作り方】

材料
- 足が木製で真っ直ぐなテーブル
- 端材2本
- ねじ4つ
- 水切りかごの受ける方(ダイソーで300円)
- レゴの基礎板
⑴テーブル幅に合わせて端材をカット
⑵天板から1センチ離して脚の内側に端材をネジとめ
⑶天板と端材の隙間にかごの縁の部分を差し込む
⑷天板の中央に基礎板を貼り付ける
やすりかける発想なくて端材をマステで包んでるやつ




たまたま家にあったテーブルを利用したので具体的な材料をご紹介できず悔しいですが、もしもぴったりサイズを見つけたらお試しください。
【レゴ収納バケツ5個分】無印ポリプロピレンケース

お次は無印の半透明の引き出しに収納する方法です。
昔の収納を再現してみました

テーブルに収まらなくなった後、いろんな方法を試しましたが、我が家では色別に分けて収納するのが向いているようです。
引き出しと、引き出しの中に入れるケースを買ってきて、後は色分けして収納するだけです。
引き出しには丸い色付きの事務シールを貼って、何色が入っているかを分かりやすくしました。
白と黒は特に量が多かったので、引き出し1個まるまる使っていました。


「あのパーツ欲しい!」
と思ったら長男の場合は欲しい色の中から探すと早いようです。
我が家ではレゴを収納するのに浅めのものを探していて無印良品のポリプロピレンケースを選びました。
段や凹凸が少なく、汚れても洗ったり消毒がしやすく、色もほんのり透けて見える感じが決め手になりました。
他にもいろんな人がいろんなタイプの引き出しタイプの収納でレゴを管理しています。
名称 | 参考価格 | 特徴 |
無印良品 ポリプロピレンケース | 浅型一つあたり 890円 | 半透明でシンプル 積み重ねられる |
IKEAトロファスト | 外枠4,990円〜 ボックス200円〜 | 組み立て要 サイズが豊富 |
カラーボックス | 1,000円程度 | 組み立て要 安価で入手が容易 |
引き出し式にすると言っても各ご家庭で向いている収納は違いますので、予算・サイズなどを参考に選んでください
【レゴ収納〜バケツ10個分】ディアウォールで壁面収納
最後は現在の収納をご紹介します。
1ヶ月くらいかけて考えて材料を発注し、さらに1ヶ月くらいかけて作業しました。
- テレビ台を60センチ前に移動
- 壁面にディアウォールを張る
- レゴを色別に箱に分ける
- 箱が入る高さに棚板を設置
- 床から60センチに奥行きのある棚板を設置して、作業台として活用
- テレビ台の背中部分にディアウォール&有効ボードを設置
ちょっと大掛かりになるので、参考になりそうな部分だけ真似してもらえればと思います。

作ったのもいっぱい飾れる!
棚に収納するために使ったのは、無印のポリプロピレンメイクボックス。
ダイソーならいっぱい買えるわ

遊んだ後色を分けて片付けるのが面倒なようですが、月に一度くらい本気で片付ければリセットできます。
普段は色が混ざることも多いですが、我が家は神経質な人がいないのでさほど気になりません。
テレビの裏側は覗き込まないと見えないので、リビングに収納があるのに少し散らかしたままでも気にならなくて、我が家にはこの収納が合っています。
あふれない収納にするには?

気がついたらレゴがあふれている、なんで?
しょっちゅうあふれていたのを、私なりに分析した結論はこれ
- 収納量に余裕がなく、変な形に組み立てたまま収納すると溢れる
- 組み立てて飾っていたレゴをばらした
- 買ったりもらったりで増えた
この結論を踏まえて、レゴは8割収納をキープする、ということを学びました。
作品にして飾ろう
例えば微妙に入らなくなってしまったな、という時、単純に収納する数を減らしてしまえばその場しのぎにはなります。
減らすと言っても捨てるのはもったいないので、何か大きなものを作って飾ってみるのはいかがでしょう?
車でも、家でも、動物をたくさん作って動物園でも構いません。
クリスマスやハロウィンなど、季節感のあるものを作って飾るのもいいですね。
YouTubeを参考にすると、大作があっさり作れてしまうかもしれません。
息子がよく作るのはガチャガチャマシンです。
しばらくおもちゃとしても遊べるので一石二鳥です。

YouTubeに抵抗があるご家庭なら本を用意するのもおすすめです。
このシリーズの本が大好きで、よくこれを見ながら何作ってくれます。
生活用品として使おう
作品にするのもいいのですが、飾るのではなく使うのはいかがでしょうか?
ネットでちょっと調べるといろんな人がいろんなレゴの使い方をしていて、もはやレゴは雑貨なのかもしれない、と思うほどです。
長男はいつの間にかレゴでいろんなものを作って使っています。
簡単に真似できる具体例はぜひこちらをご覧ください。
-
【レゴを雑貨にプチDIY】簡単で量がいらなくて便利なもの5選
息子がハマったのをきっかけに、実は私もレゴが大好きになりました。 大人としては、レゴのデザイン性を生活に取り入れてレゴを楽しみたい! だったら雑貨にして使えばいいんじゃない? ネットをみると雑貨として ...
続きを見る
レゴはどんな形にもなるので、アイデア次第で便利なグッズとして使えますよ。
早めに収納のお引越しを
数を減らす方法は簡単に収納場所を確保するのにいいですが、あふれそうなら先々を見越して早めに収納方法の変更を検討しましょう。
パンパンになると一気に片付ける難易度が上がってしまいます。

だって面倒なのやだもん

お引っ越しをするときに考えること
- 近々量が増える予定(誕生日やお下がりをもらえそうなど)があれば、その分も入る収納を考える
- いつもよく遊ぶ場所に収納を作る
- 遊び方を観察して、使いやすく片付けやすい収納を考える(我が家の場合は色別に分けました)
子供は必ずしも丁寧に片付けてくれませんので、収納は乱暴に投げ入れても大丈夫なくらいに余裕を作っておきましょう。
レゴ収納DIYまとめ
レゴの遊び方は人それぞれで、何か大物を作るのが好きな子もいれば、女の子は家を作ってままごとっぽい遊びをしてるのをよく目にします。
次男は一時期同じパーツをひたすらつなげる遊びにハマっていましたし、どんなふうに遊ぶのが楽しいかも個性が出て面白いです
まずは遊んでいるところをしっかり観察して、どこで遊ぶのが好きなのか、どのくらいの量なのか、現状の把握が収納を成功させる鍵です。
レゴの収納を考えるのは少し手間がかかりますが、自分の力で片付けられるように使いやすい収納を作ってあげたいですね。