子供のおねだりに対応しきれず、我が家では子供のおこづかいを3歳から始めました。
スーパーや100均、ドラッグストアなど、子連れでお店に行くだけでひたすら何かをねだられるのはあるあるですよね。
発作的に欲しくなって簡単に手に入れたものって思い入れが薄いせいか、子供だけでなく大人だって大切にできません。
買い与えた側からしても、少額であれあげたものを粗末にされるのはショックです。
そんな悩みのあるママさんは多いんじゃないでしょうか。
我が家が3歳からお小遣いを始めた経緯や、お小遣いをあげ始めてどうなったかについてお話しします。
Contents
子供のおこづかいを始めた理由

お小遣いといえば小学生高学年くらいからかな、というイメージをしていたのですが、実際我が家では3歳からお小遣い制を取り入れました。
安易に買って欲しがる癖を治したくて
子供は好奇心旺盛です。
目に入るもの全てがキラキラしていて、ついなんでも欲しくなってしまう気持ちもすごくわかります。
- お菓子のおまけについてるおもちゃが楽しそう
- もちろん普通にお菓子も欲しい
- 100均に行ったら欲しいものがありすぎる
- 入店しなくても店頭のガチャガチャは魅力的すぎる
みたいな番組見て昔の自分と重ねるわ


たまに買ってあげたところで1時間程度で飽きたり壊したり、急に湧いて出た興味なんてそんなものです。
おもちゃ箱はしょうもないおもちゃで溢れ、行くとこ行くとこで欲しい欲しい病が出て、このまま大人になるのはどうなんだろうと疑問を持ち始めました。
北斗晶さんのおこずかいの話を聞いて
その頃北斗晶さんが小さい頃から子供におこずかいを与えていることを、テレビで話していました。
子供にガチャガチャをねだられたり、コンビニでお菓子をねだられたりするたびに買ってあげたら1,000円〜2,000円なんてすぐなくなる。
それならお小遣いをあげたほうが安くすむ!
という考え方をされていました。
さらに前借りもOKで、最初の方は前借りしていたものの、翌月お金を使えない寂しさからすぐやらなくなったそうです。
そんな考え方を聞いて「それだ!」と思い、我が家でも早速採用させてもらうことにしました。
子供としたおこづかいの約束3つ

我が家のお小遣いデビューは3歳から、額は今も変わらず月に500円です。
何か始める時は必ず決め事を3つ約束してもらうようにしています。
-
幼児期のしつけは【3】を意識してみよう!私の攻略方法とは?
長男の幼児期はかなり振り回されていました。 自由奔放・怖いもの知らず・習うより慣れろ いいように表現すると長男の性格はこんな感じですが、とにかく人の言うことを聞かずになんでもやらかしちゃうタイプでした ...
続きを見る
おこづかいデビューにあたっては以下の約束をしました。
人にお金をあげたりもらってはいけません
子供にはいろんなことを言ってきました。
- お友達とは仲良くしよう
- おもちゃは順番に使おう
- お菓子は分けて食べよう
この流れから行くとお金だって仲良く分けたり貸し借りするもの、という誤解を生みかねません。
子供同士で勝手にお金をあげたりもらったり、考えただけでゾッとします。
お金はお菓子やおもちゃとは違うもの、という説明をしました。
お金で遊んではいけません
お小遣いは嬉しいものです。
ごっこ遊びしたり、数えたり、ビー玉みたいに遊んだり、子供にとっては格好のおもちゃです。
お金をなくすと困りますし、もしもお友達が遊びに来た時にお金で遊び出したら困ります。

子供ってすぐ口に入れるでしょ?

お金は遊んだり見せびらかしたりするものではない、という説明をしました。
必要のない時に出しません
お金を持っているから、出かける時はいつでも持ち歩きたい!
そう考えるのは自然なことですよね。


おもちゃ感覚でいつでもお金を持ち出していいルールになると、公園にも、お友達の家にも、幼稚園にも持って行ってもいい解釈になりかねません。
お金を持っていっていいのは明確に買いたいものがある時だけにして、欲しいものがあるかもしれない時は
「欲しいものがある時はママが立て替えてあげる」
と声かけをしています。
いざ欲しいものがあって立て替える時は
「いくらするの?」
「今持ってるお金で足りるの?」
と確認させてから立て替えるようにしています。
お金は使わない時には大切にしまっておくもの、という説明しました。
おこずかい制から7年経過して

長男は今10歳で、お小遣い歴7年、次男は今8歳で歴5年になりました。
もうお金の価値・使い方なども子供なりに理解しているようです。
おこづかいを始めて良かったこと
まずは良かったことは、お金を考えて使うようになったということ。
最初の方こそもらったその日に全額使って、後で欲しいものが買えなくて八つ当たりされたこともありましたが、それもいい勉強になったようです。
【計算が早くなった】
いくら使うといくら残るかや、欲しいもののために何ヶ月我慢すればいいかなど、自分のお金ですからいちいち考える癖がつきました。
女の子は国語脳って言うから
多分それもあるやろけど


次男は特に回転が速いようで、4桁ー3桁くらいの計算なら小学校前にはできるようになっていました。
【買ったものを大切にするようになった】
限られたお金をやりくりして、欲しいものの中から優先順位を決めてお金を使うのですから、必然的に余計なものを買う回数が減ります。
それでも衝動的にガラクタにお金を使うこともありますが、後悔したり反省したりができるようになりました。
【物怖じせず買い物できるようになった】
お店の混んでいない時は、可能な限り自分でレジに並んで買い物をさせる用にしています。
お金を使っていると実感させたいからそうしていたのですが、いつの間にか初めて行くお店でも大人と変わらず買い物ができるようになりました。
学校ではできない経験なので、させておいて良かったです。
【物の価値を考えるようになった】
100均で売っているおもちゃが欲しくなった時、100均だとすぐに壊れて無駄になることを経験から学びました。
少し値が張っても造りのしっかりした正規品を買うのか、そこまで欲しいわけじゃないから諦めるのか、ちゃんと先のことまで考えるようになりました。
もしもおこづかい制にしていなかったら、そんなことまでは考えなかったと思います。
おこづかいを始めて困ったこと
もちろんいい事ばかりではありません。
お小遣いデビューを迷っている人は、リスクについても想定しておきましょう。
【がめつくなった】
兄弟でおこづかい制にすると、共同で使うものをどうやって買うかという厄介な問題があります。
小学校に上がったくらいで長男が毎月コロコロコミックを買い始めましたが
「読みたいなら半分出して」
と長男が言ったのをきっかけに、
「これは自分のお金で買ったから貸してあげない」
と何かにつけて言い合うようになり、がめつい喧嘩が絶えなくなりました。


年が近い兄弟は特に、譲り合うなんて難しいね
これについてはいまだに解決でていないので、今後の課題です。
【メルカリで売る事を覚えた】
一時期ポケカにハマりました。
1パック150円くらいなので、ちょこちょこ買うようになりました。
カードゲームってレア物が出るんですが、それをメルカリで売れる事を教えてしまったのです。


最高で一枚6,000円のカードを引き当てたこともあり、さすがに小学生が財布に6,000円を持っているのはなんとなく嫌でした。
【一度に高額のものを買うようになった】
ひと月500円は安いと考えていましたが、半年貯めると3,000円になります。
3,000円あれば結構立派なおもちゃが買えてしまうんですよね。
お誕生日でもクリスマスでもない日に、立派なおもちゃがどーんというのはあまりいい気がしません。
とは言え、やりくりして買った物に関しては、置き場所の確保以外は口出ししないことにしています。
【お金を落とした】
手作りの財布を与えてお金を管理させているのですが、お財布ごと無くしたパターンが2回、中のお金だけ落としたパターンが1回あります。
お金を持つのに紛失は付き物なので、いかにフォローするかが大切です。 あなたならどうしますか?
- 普段からおこずかい帳をつけさせて、ある程度は建て替えてあげる
- 落としたことをしっかり反省してもらう
- 新しいルールを設ける
各ご家庭でお金の考え方は違います。
落とした時の対応も人それぞれなので正解はありません。
旦那さんは立て替えるタイプ



失敗は成長のチャンスなので、落とした時にはどうするかをあらかじめ考えておくといざという時にいい対応ができます。
子どものおこづかい金額設定について
3歳から変わらず金額は月に500円です。
毎月パパから渡してもらい、「ありがとう」と受け取っています。
金額設定には特に意味はなかったのですが、当時
「ガチャガチャが2回くらい回せるなぁ」
と考えて安易に決めました。
500円玉1枚で済むので、500円から始める人は結構多いのではないでしょうか。
【金額設定について】
年齢に応じて金額を自動的にアップするごお家庭は多いと思いますが、我が家ではずっと500円のままです。
我が家では息子に額をあげて欲しいなら、どのくらい上げて欲しくてどんなふうに使いたいのかをプレゼンするように伝えてあります。
プレゼンするのはハードルが高いようで、そこまでしておこづかいアップの必要性はないらしく、今も500円で納得しています。
子供のおこずかいデビューまとめ
おこづかいをどうしているかママ友にアンケートをとっているうちに、ついつい自分の考えを忘れて同年代のお友達と似たようなあげ方をしたくなります。
ですがお金の価値は人それぞれで考え方も人それぞれ。
おこずかいを始めるタイミングも金額も、考えがしっかりしていれば各ご家庭のオリジナルが一番いいのではないでしょうか?
私にとっておこづかいとは、大人になるまでにお金との付き合い方を覚えてもらうための勉強です。
大人の目が届くうちに、たくさん失敗や反省をして欲しいと考えています。
大人になった時に生きたお金の使い方ができるように、これからも家庭で学習していく課題にしたいです。