夏休みになると毎年こまるのがお昼ご飯です。
子供がわちゃわちゃして家事がはかどらない中気が付けばもう昼…
「お昼ご飯作らなきゃ」とげんなりしているママも多いのではないでしょうか。
さらにコロナ禍で外に遊びに行きにくくなり、おうちで退屈して困っているご家庭も我が家だけではないはずです。
面倒なお昼ご飯の用意を遊びにしてしまえば、この問題が両方とも解決できます!
小学生の息子たちと過ごす、我が家のお昼ご飯事情をご紹介します。
夏休みのお昼ご飯を遊びに変える方法とは?


今回ご紹介するのは、お昼ご飯を作る人をルーレットで決めてしまおう!という長男の企画です。
こんな会話から生まれました。



毎日ママだけご飯作っては片付け続けるの、納得行かへんねんけど…



じゃあルーレットで決めればいいじゃん。
勉強は苦手でも、こういう場面での発想力と行動力が長男の強みです。
翌日には早速ルーレットを作ってくれました。
ルーレットの作り方


ルーレットは小学生の長男でも簡単に作れる仕様なので、工作好きのお子様はぜひ作ってみてください。
【材料】
・ダンボール
・ペットボトルのキャップ(大きさの違うもの2つ)
・コピー用紙
・シール・マスキングテープ・カラーペンなど
※グルーガンがあると便利です。
作りたいルーレットの大きさにダンボールをカットします。
さらに土台として一回り大きいダンボールもカットします。


上になる小さい方のダンボールの中央に、大きい方のボトルキャップの大きさの穴を開けます。
穴を開けたらはめこんで、裏側からグルーガンで接着します。
土台になる大きい方のダンボールは、穴を開けずに小さい方のボトルキャップを中央に貼り付けます。
【ボトルキャップが2種類用意できない時は?】
大きサイズのキャップは甘酒のキャップなんですが、あまり見かけないサイズですよね。
ボトルキャップが普通サイズしかない場合は、土台部分にビー玉を貼り付けてください。
クルーガンを中央にたらし、冷めないうちにビー玉をのせて固めればくっつきます。


コピー用紙を上になる小さいダンボールと同じ大きさにカットして、絵を描いたりシールを貼ったり好きなようにデコってください。



デコるのめんどくさいから後でやり直しといて。



むしろデコるのが作る醍醐味じゃ?
デコった部分は上から貼っておけば、後でルーレットの内容を変えたい時ややり直したい時に便利です。
ルールを決めておく
ルーレットが用意できたらルールも決めておきます。
我が家のルールはこんなふうに決めました。
- 電子レンジは自由に使ってOK
- 冷蔵庫のストックの部分から食材を自由に使ってOK
- タッパーの日付から5日以上過ぎていたら使っていいか相談
- 火や包丁を使いたい時は事前申請する
- 使いたい食材を買いに行きたい時は事前申請する
各ご家庭でルールにしたい内容が違うと思いますので、我が家のルールを参考に考えてみてください。
準備してハードルを下げておく
小学生とはいえ、まだ監視なしに火や包丁を使わせたくないので、冷蔵庫を1段使って「食材ゾーン」と作りました。





テキトーすぎるズボラレシピはこの後紹介します。
食材には全て日付と名前をつけてストックしています。
作り置きはほとんどが日持ち5日間なので、日付が5日過ぎていたら使っていいかよう相談、というルールを決めておきました。



鮭フレークとかスーパーで買ったものもあるよ♪
市販のものを使うときは、火を通さないといけないものかと、賞味期限を確認してから使うようにお願いしています。
夏休みのお昼ご飯を楽にする作り置きレシピ


今回用意したのはこんな感じです。
ガス2台と電子レンジを使って同時調理すれば2時間もかかりません。
3工程以内で完成する作り置きレシピ
ざっくりのレシピをご紹介します。
名称 | レシピ |
①なすの煮浸し | ⑴なすのヘタをカットしラップで包んで電子レンジで2分チン ⑵火が通っていなければ裏返して1分チンを火が通るまで繰り返す ⑶粗熱が取れたら縦に割き、めんつゆ2:ごま油1のタレにひたす お好みでラー油を数滴たらしても美味しいです。 |
②茹で卵 | ⑴卵の丸い方に押しピンで穴を開ける ⑵沸騰したら卵を入れ、半熟7分・柔らかめ8分・固茹で9分〜茹でる ⑶ヒビを入れて水にさらして殻をむく ※保存時は水を張り、水は毎日変える |
③卵そぼろ | ⑴フライパンに卵4つ、砂糖・酒・みりん・めんつゆ小さじ1を入れて混ぜる ⑵点火してポロポロになるまでかき混ぜる |
④肉みそ | ⑴ひき肉200g、砂糖大さじ1、酒・みりん・甜麺醤小さじ1、味噌大さじ3を入れて混ぜる ⑵点火してポロポロになるまでかき混ぜる ⑶味見して調整しながらしっかり火を通す |
⑤なめ茸 | ⑴いしづきを取ったえのきを4等分にカットしてほぐす ⑵耐熱ボウルにえのき、砂糖・みりん・醤油小さじ1を入れラップ ⑶電子レンジで2分チン、火が通っていなければかき混ぜて1分チン |
⑥レバーの甘辛煮 | ⑴血抜きして一口大に切ったレバー、酒・みりん・砂糖・醤油大さじ1を鍋に入れ加熱 ⑵レバーに火が通ったらレバーを取り出し、煮汁を煮詰る ⑶とろみのついた煮汁とレバーを一緒にして保存 |
⑦塩昆布きゅうり | ⑴きゅうりを一口大にカット ⑵塩昆布2〜3つまみときゅうりをタッパーに入れて優しくシェイク |
⑧塩レバーねぎポン酢 | クラシル[塩レバーのねぎポン酢] を参考にしました。 ワインのつまみに合います。 |
⑨ネギ塩ごま油 | ⑴万能ねぎをみじん切りにする ⑵塩適量を全体にまぶして混ぜる ⑶ヒタヒタになるまでごま油を入れる |
⑩キクラゲのごま和え | ⑴水で戻したキクラゲを細切りにする ⑵レンジで1分チン ⑶創味シャンタン・いりごま・ごまドレッシング(適量)を加えて混ぜる |



料理はいつも適当に味つけて味見して調整するねん。
さしすせそ・みりん・酒・シャンタンで大体美味しなるで。


【作り置きにはラベルを!】
みんなが使う食材ストックなので、中に何が入っているかと、作ったを書いておくと使いやすくなります。
私が使っているのは100均でラベル用のマスキングテープです。
タッパーに貼っておけば作った人以外もつかいやすくなるので便利です。
冷蔵庫を開けている時間もかなり短くなるので、節電の観点からもおすすめですよ。
ーーーーーーーーーーーーーーー
あれば便利な道具



でもこれどうやって使うの?



炭水化物とタンパク質と野菜をバランス考えつつ組み合わ…
ちゃんと説明します。
ストックの使い方①丼ものにする
1番楽なのはどんぶりにする方法です。
今回なら③④⑤⑨でそぼろ丼が簡単でしょう。
応用を効かせるなら、⑦塩昆布きゅうりを細かく刻んで、⑥⑧⑩+崩した豆腐を混ぜてご飯に乗せて醤油を垂らしたら、ヘルシーなねこまんまになりますよ。
ストックの使い方②麺に乗せる、和える
茹でた素麺に①をのせて漬け汁をかけたら乗っけ麺の完成です。
茹で卵を半分に切って添えても豪華ですし、潰した梅干しを足しても合いますよ。
何も無い時はインスタントラーメンに②④⑧⑨⑩あたりをトッピングするだけで豪華に見えます。
ストックの使い方③チャーハンにする
日曜日に作って木曜日に消費しきるのが理想なのですが、どうしても余ってしまうことも。
そんな時はチャーハンにするのがおすすめです。
③〜⑩までならどれでも合うので、細く刻んでご飯に混ぜてチンすればOK。
塩胡椒と創味シャンタンで味付けして下さい。




夏休みのお昼ご飯を作り置きにするメリットとは?


こんなに一気にたくさん作るのは大変では?
そう感じた人も多いかもしれませんが、私はむしろ数日楽ができる手抜きだと考えています。
一気にたくさん作るのが嫌にならないように簡単なものしか作っていません。
作り置きにするのはメリットがたくさんあります。
道具の片付けが1回で済む
小さいフライパンで肉みそを作って、その後洗わずに卵そぼろを作って、その次は鶏レバーを煮る
といったように順番を考えれば洗わず次の料理ができます。
包丁だって、香りの強くない野菜から順番に切れば、さっとすすいで次に行けます。
一回ずつ作るよりも片付けが楽なので、効率よく料理することができます。
料理は脳を使うため勉強にもなる
料理はボケ防止にいい!と言われるくらい、1食作るのにかなり脳を使うんです。
ですが料理に慣れていない人が一からレシピを考えたり、見よう見まねで作るのは大変…
子供ならなおさらですよね。



最初からハードル高いと心ぽっきぽきやん…
料理嫌いになりかね変から簡単なんからね。
作り置きでたくさんの食材を用意しておけば、後はパズルのように組み合わせるだけなので、子供でも簡単に1食を用意することができます。
「完成させる」という成功体験が積み重なって学習が知識として定着して自信につながるため、料理は実のある勉強と言えます。
食費・時間を無駄なく使える
ストックを作っておくとこんなふうにお得になります。
- 食材が傷む前に加工できる
- 毎回一から献立を考えなくて済む
- 手慣れた大人なら5分程度で1食が用意できる
- 食べる時間がバラバラでもストレスにならない
- 火を通す時間が1回で済むため、光熱費が軽減できる



もっとあるけどしつこいからやめとくわ
不慣れな間こそ面倒と感じるかもしれませんが、慣れてしまえばそこまで大変な作業ではなくなるでしょう。
【夏休みのお昼ご飯】最初の担当は次男でした


記念すべき最初のルーレットは次男になりました。
次男は想像して何かを自由に作るよりも、マニュアルに従って丁寧につくるのが得意です。



作り方知らんから作れん!



私と正反対やけど…
ほんまに血つながってます?
次男のようなタイプの子はこの制度がちょっと苦手かもしれませんので、手順を伝えてあげるといいですね。
慣れるまで教え込めば、クオリティの高いものをつくってくれるようになりますので、簡単なものから根気強く指導を!
考える練習も兼ねているので、「お皿を自由に選ぶ」「盛り付けを好きなようにする」など失敗のない範囲で選択肢を与えてあげるのがおすすめです。
最後に〜遊び化で考える力を育もう
お昼ご飯を作ってもらうと、宿題では使わない脳の使い方をするため頭がよくなります。
失敗させないコツは
- 加熱しなくても食べられる作り置きをストックしておくこと
- 各ご家庭でルールを決めておくこと
- 遊びの要素を取り込んで楽しむこと
です。
子供でも失敗しにくい仕組みを考えることで成功体験を積むことができます。
成功体験は根拠のない自信につながるため、挫折しにくい性格を形成するのにおすすめです。
…と難しいことを書きましたが、ママも程よく手を抜いて、機嫌よく過ごすことが家族で夏休みを楽しむコツです。
夏休みは重労働の連続なので、頑張りすぎないように乗り切りましょう。
コメント