子供に料理をさせるのって、なかなか面倒でハードルが高いと思っていませんか?
作り方を説明したり、指示を出したり、慣れない手つきにヒヤヒヤしたり、みていてもどかしくなってしまうこともしばしば。
でも最低限の料理ができる大人になってほしいのと、本人がやってみたがりなので、今回は「ほめDELIパエリアの素」を使って10歳の息子にパエリアを丸投げしてみました。
この記事を書くために料理した人

好きな言葉は「時すでにお寿司」。
もうすぐ11歳。
体は小粒、心はおじいちゃん。
特技は地獄迷路を作ること。
将来の夢は安定した会社員。
工作とかレゴとか、もちろん料理も、ママに似て何かを作るのが大好き。
今日はパエリアの素を使って、最初から最後まで1人でパエリアを作ります。
子供に料理をさせてみたいけど面倒な親御さん、結構簡単に作れますよ!
丸投げするための工程とともにまとめてみました。
Contents
丸投げした経緯
義母からお年玉が入った宅急便が届きました。
お年玉を送るついでにお菓子やスープ、缶詰などちょっとしたおすすめ品を同封してくれたのですが、その中に入っていたのがこちらです。

ちょっと作り方読んで聞かせて。

普段から料理に興味を示すので、たまにこうやって袋に作り方工程が書いているもの作ってもらうことにしています。
無茶振りだったかな?と思いきや、案外作れてしまいます。
今回使ったのはこちら。
お米2合分で3〜4人前が作れます。
ご家族が多いご家庭は1つじゃ足りないかも?
作業工程
無茶振りをするにも、ちゃんと工程を踏まないとうまく作ってもらうことができません。
作業中はできるだけ本人に任せて手を出さないことにしています。
その方が経験値高そうやし、達成感もあるやん。


裏面を読んでもらう
まず最初は裏面の作り方工程をよく読んでもらうこと。
「読んで」ではなく「なんて書いてるか聞かせて」とお願いすると張り切ってくれます。
読んでもらったら、自力で本当に作れるのかを確認します。
本人の意思でやり遂げることをしっかり確認する意味でも、ちゃんと読んでもらうことが重要です。
材料を書き出してもらう
次にすることはどんな材料が必要かを書き出してもらうことです。
今回だとこんな感じです。
- お米
- 鳥もも肉
- パプリカ
- エリンギ
あとはエビやアサリなどの魚介系があればベター。
3年生ごろから材料の買い出しもスーパーに連れて行ってお願いしています。
私はついて行くだけ。


君はママの永遠のパシリボーイや。
早速秒でコーラ買うてこい。

今回は緊急事態宣言も出ていたので、私がついででサクッと用意しておきましたが、可能なら買い出しから後片付けまでをセットで料理と教えたいですね。
予定を立ててもらう
裏面の調理工程を見ながら、どのくらいの調理時間がかかるかを予想してもらいます。
いただきますの時間をから逆算して、何時から作り始めるかを決めてもらいます。

30分で作れるよ。

下準備の時間を計算していなかったので、この日は30分のつもりが1時間30分かかってしまいました。
失敗も勉強のうちなので、週末など時間の余裕のあるときにお願いすることにしています。
作業工程の確認をしてもらう
- フライパンにお米と素と具材を入れる
- 火にかけて15分
- 火を止めて10分
とこの工程だとお子様に任せられそうな気がしませんか?
ただし材料を切って下準備が必要です。
包丁を使う工程なので下準備から任せるかは年齢に応じて判断してください。
調理してもらう
ここまで準備したらあとは見守ります。
基本的に最初から片付けまでお任せすることにしています。
それ以外はおもろいからほっとくわ。

どうしても手を出したくなったらさりげなく手伝います。
せっかく挑戦するんだから、本人が1人でやり遂げたという達成感を味合わせてあげたいです。
完成したらフィードバックを
食べるときはいただきますをして、食べたら率直な感想を言うようにしています。
「美味しい」は本当に美味しい時のためにとっておきたいので忖度はしません。
今回のは味付けを「素」にゆだねて書いてある通りに作ったので、料理初心者の息子でも美味しく完成しました。
今回の失敗といえば時間配分くらいなので、次からは下準備の時間も考えよう、という反省をしながら美味しくいただきました。
インタビューしてみました
Q》今日の出来栄えは10点満点中何点?

Q》一番楽しかった工程は?

Q》一番大変だった工程は?


Q》また作りますか?

まとめ
料理が慣れないうちは、まずハードルをグッと下げて簡単なものをお願いして成功体験を積みましょう。
例えばこんなことで挫折すると、チャレンジが嫌になってしまいます。
- 手を切ってしまう
- ほぼママが作った
- 美味しくなかった
- 難しい工程に手こずって失敗した
失敗しなさそうなもので成功体験をたくさん積んで自信をつけて、料理だけでなくいろんな高い壁にもチャレンジできるメンタルを養ってほしいと思います。
今回使ったパエリアの素は、難しい工程といえば材料を包丁で切ることくらい。
心配ならば材料を切って用意しておけば、子供でもほぼ失敗せずに作れそうだと思いました。
達成感をしっかり感じてもらい自信をつけてもらうためにも、最初から完成までを任せることが大切です。
簡単に料理ができる素をうまく利用して、ぜひ成功体験を積んでみてはいかがでしょうか。
年齢別にチャレンジしやすい子供シェフメニューを紹介している記事はこちら
-
【子供シェフデビュー】任せるコツと年齢別おすすめメニュー
お子様に料理をさせたことはありますか? 我が家では子供が料理をすることに積極的なので、日常的にいろんなことを任せています。 おにぎりやサラダ、最近では10歳の長男がホットケーキを作ってくれます。 正直 ...
続きを見る
一緒にパンを作ってみても楽しいですよ。
-
【子供とパン作り】4歳からOK!子供もパン作りを楽しむコツとは?
夏休みや冬休み、お家で退屈な日に子供とお昼ご飯に子供とパンを作ってみませんか? え?パンなんて子供には無理でしょ? と思いきや、大人がしっかり準備してあげるとなんとかなりました。 こんな方におすすめ ...
続きを見る
おうち調理実習のあとはおうちプログラミングを
子供って興味のあることへの集中力がすんごいんですよね。

じゃあゲームで勉強させちゃえば、すんごい賢くなりそうですよね。
プログラミングが必須科目になって、自分では教えられないと困っている親御さん、これなら勝手に夢中になってくれるので心配いりません。
タダで試せるってええやん。

好きなものを教材に
↓
理解するまで取り組める
↓
得意になる
↓
もっと頑張れる
といいサイクルを作るきっかけに、まずは14日間試してみませんか?