モンスターペアレントと気づかずにママ友になりかけたことがあります。
モンスターペアレントと一言で言ってもいろんなタイプがいるので、慣れていないと見抜けずうっかりママ友になってしまうこともあるんですよね。
出会ってしまうまでは仕方ないとしても、仲良くなりすぎたり、逆鱗に触れて目をつけられてからでは対応が難しいです。
モンスターペアレントは普通の人の常識では測れない行動や言動をします。
子供が人質に取られているようで、巻き込まれると厄介ですよね。
モンスターペアレントの実態と、ママ友にならない距離の取り方について私なりに解説します。
Contents
モンスターペアレントとママ友にならない方法①見抜く
モンスターペアレントと距離を置くには、まずは観察して見抜くことから始めましょう。
よく勘違いしがちですが、主張の強さだけでモンスターペアレントと決めつけてはいけません。
- 先生にフランクなタメ口で話しかけちゃう
- 自分の意見をズバズバ言っちゃう
- 自分の子供が心配でよく先生に相談する
こんな風に一見目立ってしまう保護者はたくさんいます。
悪目立ちしているからモンスターペアレントというわけではなく、クラスのためを思っていたり、先生と仲良くしたいという思いだったり、私の経験上周りがしっかり見えている人が多かったです。


目立っているだけの保護者に比べて、モンスターペアレントはクラスメートのことなんて考えません。
自分の子供だけがよければ他の事はそうでもいいと考える、とても視野の狭い人です。
中身がない割に自分なりの正義感や芯が強いので、誰かと衝突しても反省したり考えを曲げたりしません。
先生や学校に意見している人を見つけたら、どんな目的で何を言いたいのかをよく観察してみましょう。
モンスターペアレントとママ友にならない方法②距離を置く
- モンスターペアレントに出会ってしまった!
- 仲良くなってからモンスターと気づいた!
- モンスターペアレントと気づいた時にはすでに連絡先を交換していた!
モンスターペアレントとの出会いを避けながら子供の集団生活を見守る方法はないので、運に任せるしかありません。
出会ってしまった時に距離を置く方法は、事務的に接すること!これに尽きます。
同情したり、怒ったり、必要以上に感謝しすぎたり、そんな感情を持ってはいけません。
保護者としての人間関係は子供が絡む分複雑です。
私は実際、正体に気づかずにモンスターと仲良くなってしまい、沼にハマってしまいました。
- 話を聞いて感情移入してしまった
- 同情して相談に乗ってしまった
- アドバイスを求められて助言したら彼女と違う考え方だったらしく、逆鱗に触れてしまった
私も彼女のペースに巻き込まれて感情的になった結果、1年間振り回されました。
私のようにならないためにはどうしたらいいのか、具体的に解説します。
モンペ対応法〜同じクラスになってしまったら
もしも同じクラスになってしまったら、まずは子供に事情を説明しましょう。
この時やってはいけないのが
「あの子と関わってはいけません!」
なんて頭ごなしに命令すること。
理由がわからない命令なんて、親であっても聞けません。
私のした説明はこんな感じでした。
「ママはあの子のママが苦手なので、できれば距離を置きたい。
強制するわけではないけど、できるだけ学校の外で遊ぶのはやめてもらえるとありがたい。
でも無視したり、悪口を言うのは良くない。
他の友達とつるんで無視をしたりいじめたりもよくない。
仲良くなりすぎないように、上手に距離を置いて付き合ってもらえるとありがたい。」
「あの子と遊ぶな」
なんて感受性の豊かな子供には特に簡単には言ってはいけないのですが、お願い形式で事情を丁寧に説明して学校の外で距離を置いてもらうのはありだと思います。
ただし子供の意思を尊重して、さほど仲良くない時に限ります。
モンペ対応法〜LINEを交換してしまったら
モンスターと気づかずにLINEを交換してしまうこともありますよね。
交換した後に「しまった!」と思ったら気をつけることは、会話のキャッチボールをしないことです。
飛んできた玉を受けるだけ。
投げ返してはいけません。
ラインの返信は多くても2行で済ませましょう。
文章を短くすることを意識すると、投げ返しにくい玉を投げられるようになります。
モンペ対応法〜気に入られてしまったら
こちらから一生懸命距離を置いても、なぜか気に入られてしまうこともあります。
お誘いが来たら、手短に上手に断ることを考えましょう。
自己中心的なタイプが多いので、下手に言い訳してしまうと代替え案を出して来かねませんから、YESかNOでわかりやすく断るのがいいでしょう。
この場合はNOの一択がおすすめです。
「放課後公園に行かない?」
「うちはやめとく。(笑顔)」
と、相手のタイプにもよりますが、誤解を生まないためにもこのくらいはっきりお伝えしていいんじゃないかと思います。
写真を送ってくれることもあるかもしれませんが、
「ありがとう。(笑顔)」
くらいのリアクションで十分なんじゃないかと思います。
気に入られたとしても、距離を詰めることを許さず、笑顔で事務的な対応で乗り切りましょう。
モンペ対応法〜腹が立つことを言われたら
もしも腹が立つことを言われたとしても、感情的になって言い返したり言い争うのはおすすめできません。
自分のことしか考えていないため、理不尽なわがままを日常的に言います。
意思を伝えてみたところでこちらの意見を聞いてもらえないどころか、意見に対して攻撃すらしてきます。
子供に危害が及ばないことに関しては「怒ったら負けゲーム」くらいに考えて、ゲーム感覚で楽しむと少し気が楽になりますよ。
…はい当たった!3ポイント!(脳内)


呼吸する感覚で切れてはるだけやねん。

すごく腹が立って言い返しそうになった時は、こちらの本が参考になります。
本が苦手な方は漫画でわかりやすく↓
では子供に危害が及ぶ場合はどうでしょう?
我が子のことは心配ですから戦いたくなる気持ちも湧きますが、できるだけ学校に相談するようにして個人的にやりあわないようにしましょう。
担任の先生を通して学年主任や学校の主任先生などに相談し、できるだけ大人数で対応してもらうのが安全です。
1人で対応しようとすると敵として照準を合わせられてしまいます。
歪んだ正義感があるので、一度逆鱗に触れるとあなたを負かすまで意地でも攻撃をやめません。
モンスターペアレントとママ友になるのはどうしてだめなの?
一見人当たりが良くても、モンスターペアレントは今まで出会った人とは違う人種だと考えましょう。
- 視野が狭いため自分の子供を中心に考える
- 学校を集団生活を学ぶ場として考えていない
- 自分を曲げる発想はない
- 学校や先生に無茶振りしたり、保護者間のトラブルを起こすことに疑問を持たない
- 根拠がないのに正義感が強く、自分が絶対に正しいと信じているのでパワフル
視野が狭いので、他の保護者やクラスメートのことなんて考えられません。
自分の子供に危害を加えたり、自分の考えと違った考えの人には遠慮なく噛み付きますので、もしも仲良くなっても逆鱗に触れれば容赦なく攻撃します。
近づきすぎると巻き込まれたり標的になったりするのは時間の問題で、最悪の場合裁判を辞さないタイプの人も多いので、距離を置いたお付き合いを心がけましょう。
子供のサッカーで知り合ったママと、PTAで揉めた人。


巻き込まれたらしんどいね
モンスターペアレントとママ友にならない方法〜まとめ
モンスターペアレントは母性と正義感がバグっているのでとんでもない行動を起こしますが、普段はパッと見て見分けがつくわけではありません。
時間が経つにつれて「あ、この人やばい人だった」と気づくことが多く、うっかり連絡先を交換した後だったということも。
価値観が自分と自分の子供中心なので、仲良くなって一生懸命に付き合おうとすると消耗してしまいます。
決して真っ向からお付き合いしたり、意見の不一致を戦ったりせず、上手に距離を置いて付き合いましょう。
たくさんママ友を作って逃げ場を確保しておくのも手。
-
【ママ友の作り方】人見知りな私でもできる会話術5選を一挙解説!
子供を産むまで、仲良くなった人としか話せないタイプでした。 それまで運良く縁に恵まれて、深く狭く付き合う友人が数人いて、それで事足りていました。 でも子供ができると、保護者としてスムーズにコミュニケー ...
続きを見る
引っ越しを考えたときにママ友問題が心配。なら大規模マンションがおすすめです。
-
大規模分譲マンションのメリットや人間関係は?住んでみて分かった事
私は今、総戸数ギリギリ4桁切るくらいのマンションに住んでいます。 今のマンションの前は2000戸を超える超大規模のURの団地に住んでいて居心地が良かったので、引っ越しを決めるまでにたくさんの大規模マン ...
続きを見る
PTAってどんなとこ?
私がモンペに出会った時の話はこちら。
-
PTA役員はうざい?メリットは?モンペに絡まれた私の体験談
PTA役員ってネットで検索するとしんどいエピソードがわんさかでてくるけど、そんなに大変なの? PTA役員を2度やりましたが、1度目は濃い体験談になったものの、2度目に至っては会議の出席1回、パイプ椅子 ...
続きを見る