長男は指しゃぶり歴11年の代ベテランです。
胎児の時からずっと親指を離せません。
そのことをいろんな人から指摘されて、1歳を過ぎたあたりからいろんな方法で指の卒業にチャレンジしてきました。
こんな方におすすめ
- 指しゃぶりが気になるけど、どうやって辞めさせるのかわからない
- いろんなグッズがありすぎて、どれを買っていいのかわからない
- 1歳をすぎたのでそろそろ辞めさせようと考えている
- いろんな方法で失敗している
- 原因や弊害についても知りたい
たまに「親の愛情不足」なんて言う人もいますが、それは一昔前の迷信です。
そんなことを言われたら「時代遅れだ」と心の中で笑っておけばいいんです。
とはいえ歯並びのためにも集団生活のためにも、やめるに越したことはありません。
実際私が試したおすすめの方法を10個、年齢別にご紹介します。
Contents
指しゃぶりの原因は?弊害は?
乳児期の指しゃぶりをやめさせる方法
個人差が大きいですが、1歳前後で歯が生え始めます。
歯が生え始めたら後々の歯並びに影響してきますので、少しずつ指しゃぶりをやめられるように頑張ってみましょう。
①言い聞かせる
10ヶ月くらいで言葉が少しずつ出始めて、1歳半くらいで2語文を話し始めるお子様もで始めますよね。
少しずつコミュニケーションが取れるようになったら、指しゃぶりをやめるように話してみましょう。
指しゃぶりはなんのためにやるの?
指しゃぶりは吸啜(キュウテツ)運動と呼ばれる、母乳を飲むための練習として始まります。
やがて母乳を飲むときの安心感を擬似的に求めて指をしゃぶるようになり、普段は辞めれても眠りにつく時には辞められない子がいるのは安心感を求めているからです。
安心感を求める行為がやがて癖になるのが、指しゃぶりがなかなか辞められない理由です。
吸啜運動はもう必要ないことをわかりやすい言葉で話した上で、眠りに着く時には手を繋いで安心感を与えてあげられるといいですね。


さらに効果をあげたいなら、こんなアイテムもあります。
歯固めを兼ねていて消毒もできるので、この時期のお子様にっはピッタリのアイテムですね。
幼児期の指しゃぶりをやめさせる方法
3歳から幼稚園に通い始めました。
天真爛漫で楽しいことが大好きな長男で集団生活には時に不安がなかったのですが、入園してみたら人が変わったように大人しくなり、同時に指しゃぶりもひどくなってしまいました。

精神的なケアもしつつ、様子を見て無理のないように作戦を遂行しなければなりません。
②バイターストップ
リカちゃん人形の靴が誤飲防止のために苦いのはご存知ですか?
それと同じ原理で爪を苦くしてしまおう、というのがこのバイターストップです。
苦い系のマニュキュアはたくさん発売されていますが、これが一番古くから愛されてて信用できるという理由で選びました。

爪切りに苦戦しているならこちらの記事もどうぞ。
-
【赤ちゃんが爪切りを嫌がるなら】コツは爪を切ろうとしないこと
私、赤ちゃんの爪を切るのがすごく苦手です。 長男も次男も嫌がるので、未だに私に爪を切らせてくれないんです。 なぜ爪切りを嫌がるんだろう? と色々調べて理由が分かった時には時すでに遅し、すでに爪切りがト ...
続きを見る
【失敗例】
長男は苦いよりも指がしゃぶれない方が我慢できなかったらしく、苦いのは数日で慣れてしまいました。
これをやるのならまずは指しゃぶりをやめるように言い聞かせて、苦いのを塗ることを納得してもらって、応援しながら使いましょう。
寝てる間にこっそり塗っても、数日で苦味に慣れてしまう子もいるようです。
③していない時に褒める
②と一緒にぜひやって欲しいのが指をしゃぶっていない時に褒めるということ。
いろんな育児書でも目にした方法です。
子供はママのことが大好きで、ママを喜ばせたい生き物です。
している時に叱るよりも、していない時に褒める方が効果は目に見えてあります。

- このテレビ見てる間はやらない→やれたえらい!
- お昼ご飯まではやらない→やれたえらい!
- 起きてる時はやらない→やれたえらい!
といったように目標を決めて、できたときのフィードバックを入れつつ、コツコツと辞められた時間を積み上げていくのがいいですね。
④バンドエードを貼る
バイターストップと似た方法ですが、しゃぶるのが特定の指ならバンドエードを貼る方法が簡単です。
長男は無類のトミカ好きで、トミカのバンドエードはかなりの効果がありました。

鬼滅の刃 ばんそうこう グリーン タカラトミーアーツ | ||||
|
これも他の方法と同様に、やめることとやめるためにバンドエードを貼ることを話してからだと効果アップします。
⑤親指に顔を描く
バンドエードだとすぐ剥がれるので次に試した方法が指に顔を描く方法です。
これは油性ペンだけでできるので簡単ですね。
とかでも十分効果あるで!
一緒に名前もつけておけば親しみ感アップ!


よだれでふやけたらおじいちゃんになっちゃうよ。ってよく言ってたよね。
腹話術をプラスして遊びの要素をと入り入れつつ、楽しく辞められるといいですね。
小学生の指しゃぶりをやめさせる方法
幼稚園で何度っか辞められそうな感じがしたのですが、行事ごとや進級などのタイミングが重なって失敗が続き、いよいよ辞められないまま小学生になってしまいました。
⑥忙しくする
長男を見ていると外では恥ずかしくてやらないようだったので、思い切って家にいる時間を極端に減らしてみました。
習い事を初めて、放課後は夕方まで外遊び、家にいる時も退屈しないように、当時ハマっていたレゴの本を図書館でたくさん借りてきました。
とにかく起きている時間だけでも親指の存在を忘れさせて、たまに褒めることをしました。


【失敗例】
親の体力、もしくは費用がめちゃくちゃかかります。
心して取り組まないと1ヶ月と持ちません。
インドア&人見知りな私には適していなかったです。
⑦ワサビ
バイターストップに似た方法ですが、手にワサビを塗って水で洗い流す方法です。
水で流してもワサビの香りって簡単に撮れなくて、子供にはきついみたいです。

「あ〜!!」
ってよくなってたやつだ。

いうまでもなく食品なので体には無害ですし、スーパーで気軽に変えるのがいいですね。
【失敗例】
手がワサビ臭くなるので、ご飯の時など手を顔に近づけるたびに「あー」と悶絶していました。
長男には効果がめちゃくちゃありました。
でも指しゃぶり以外の不便が勝ってしまったようで、そのうち塗らせてくれなくなりました。
最初に塗ることを納得して頑張ってやめることを決心させることが大切です。
⑧開咬の写真を見せる
指しゃぶりをすると開咬と言って、前歯が斜めにでてしまうため、噛み合わなくなってしまいます。
写真は現在の長男のもの。
上の前歯が斜め下に生えています。
長男はすでに歯並びに癖がついていて、人生初の3歳の歯科検診の時から開咬を指摘されています。
え?なんでバレる?て焦ったわ。

という私も実は10歳まで指しゃぶりがやめられず開咬で、ぱっと見歯並びがいいのですが、実は前歯6本くらいが噛み合っていません。
開咬でも必ずしも歯並びが見るからに悪くなる、ということではありませんが、歯並びがいいに越したことはないですよね。
⑨ハンドクリーム
全然やめられないことにイライラした私を見かねた旦那さんが買ってきたのがハンドクリームです。
指しゃぶり専用なので、苦いのに体には無害です。
指をしゃぶりまくって荒れた手にも優しいですし、何より相当苦かったらしくて一時期は辞められました。
ただし、手洗いのたびにこまめに塗流必要があるので、構ってあげられる余裕がある時にトライしましょう。

【失敗例】
ハンドクリームを塗るのが面倒になった頃に1本使い終えました。
⑩別の癖に置き換える
2年生の時に長男は中間反抗期で荒れまくっていました。
-
中間反抗期!?小学2年生男子はポンコツ化するの?対処法は?
次男、小学2年生になりました。 幼稚園の頃から物覚えもよくて、忘れ物なんてしないしっかりした人だと思っていたのに、最近ポンコツ化しています。 中間反抗期の時期に当てはまるものの、反抗というよりはポンコ ...
続きを見る
スクールカウンセラーの先生に相談したのですが、ついでに指しゃぶりのことも相談しました。
先生の見解はこんな感じ
- 癖は大人ですらある
- 癖は脳を落ち着かせるためにやる
- 癖を無理に奪っても別の癖がはじまるだけ
- 周りの人に不快感を与えないような癖に置き換えるのがおすすめ
この手の質問はよくあるらしく、先生は指しゃぶりの代わりに鉛筆キャップをかじらせてみてはどうかと提案してくれました。
で、購入したのがこちら。
食品用のシリコンで、特に変な匂いもしません。
ガジガジやっていることもありましたが、ちぎれることはありませんでした。
小学生なのに辞めれないと悩んでいるなら、一度スクールカウンセラーの先生に相談してみるのもおすすめです。
【失敗例】
指をしゃぶりたくなったらこれをしゃぶっていい、というのをこれならずーっとしゃぶってても怒られないと捉えてしまった様です。
一日中手放せなくなり、私が見るに耐えられなかったので回収しました。
指しゃぶりの原因とやめさせるタイミング
指しゃぶりは心を落ち着かせるための行為が由来となっている場合が多いです。
癖をやめさせるということは、安らぎを1つ奪うことを覚悟しなくてはなりません。
その分を親として何かで埋めてあげられるかが成功の鍵になります。
本人に心の負担がかかりそうなタイミングに安らぎを奪うのはかわいそうなので、こんなタイミングは避けましょう。
- 進級や入園・入学など環境が変わる時
- 学校や幼稚園の行事など、何か頑張っている時
- 友人関係がうまくいっていない時
- 引っ越しや、もしくは久しぶりの帰省など、生活自体が普段と違う時
- 歯が生えてくる時(安らぎというよりは気になって触っちゃう)
例えば入園前の3月に焦って辞めさせても4月にストレスでまた始まる、なんて失敗もしました。
できるだけ普通の日が続くタイミングを狙って、大人も一緒になって本気で取り組むことが大切です。
叱るのは安らぎを求める気持ちに拍車がかかるので、できる限りやめましょう。


また一番強いストレスになりうるのが、弟や妹ができた時。
私の兄弟に関する考え方は、無理をして平等に接しようとしない事です。
-
兄弟平等に愛せない!?平等に扱わなくてOK!な私の考え方とは?
我が家は息子が2人、ほぼ2歳差の3学年差です。 よく「兄弟は平等に育てよう」なんて聞きますが、私はそんなことやってられません。 長男と次男は違う人間で、私との関係性も母と息子と一言では言い表せるわけな ...
続きを見る
指しゃぶりをやめさせる方法まとめ
子供と言えど性格は全く違うので、どの方法がいいかはその子によって違います。
一気に辞めさせるのではなく、気長に少しずつ回数を減らすつもりでいろんな方法を試してみましょう。
成功させるには
- 叱らない
- 心が安定しているタイミングを見極める
- 本人にやめなくてはいけない理由を話してやめる決心してもらう
- グッズを使うときは本人が納得してから
- グッズの効果は永遠ではないので、効果があるうちに辞めれるように声かけを
歯並びは後々矯正でなんとかなりますが、しかりすぎてトラウマになってしまってはどうしようもありません。
お子様が悪いわけでも、ましてや親が悪いわけでもなく、ただの癖なので感情的にならないように取り組みましょう。