幼稚園や学校から持ち帰ったクレヨン、いつの間にかすごく汚れていてびっくりしたことありませんか?
自分の知らない間に一生懸命絵を描いたんだと想像すると微笑ましくなりますが、でもやっぱり汚れは気になりますよね。
あれ、実は簡単にきれいにできるってご存知でしたか?
気持ちよく新学期を迎えられるように、一緒にお掃除してみませんか?
クレヨンのプラケースの汚れにはベビーオイル!
クレヨンは油で溶けます。
クレヨンを使う年代のお子様がいるご家庭には、おうちにベビーオイルを常備していませんか?
なければクレンジングオイルでも代用可能です。
紙のケースだと染み込んでしまいますが、プラケースなら大丈夫!
クレヨンのプラケース掃除してみました
まず用意するのはこちら。

- ベビーオイル
- 綿棒
- ティッシュ
- 使い捨て手袋
- マスキングテープ
使い捨ての手袋があれば、指と爪の間にクレヨンが入り込むのを防げます。
新聞があればしいて作業してくださいね。
やり方は簡単。
ティッシュにベビーオイルを含ませて、汚れを拭き取るだけ!

プラケースの右側だけ掃除してみました。
え?これママすごない?


ゴシゴシしなくてもスッと拭くだけで取れますが、ティッシュにどんどん汚れが移りますのでこまめにティッシュを変えるのがコツです。
細かい部分は綿棒で、広いところはティッシュで拭いてください。
トレーが済んだらクレヨン本体もぜひ。
巻いている紙や本体にも、よく観察すると細かいクレヨンのかたまりがへばりついているので、そこめがけて拭いてあげると美人になります。

1時間くらいかけて丁寧に掃除しました。
横に犠牲になったティッシュの山が映り込んでいますが、それはさておきこれで気持ちよく新学期を迎えてくれる、かな?
裸になったクレヨンには?
掃除をしていて気になったのが、紙のないクレヨン。

もう慣れっこだからそこまで気になりませんが、ついでなのでマスキングテープを巻いておきました。
紙があまりにも汚れているようなら、いっそ全部剥がして可愛いマスキングテープで巻いてしまうのも1つの方法。
統一感とオリジナリティが出ていいですね。
クレヨン本体にマスキングテープはくっつきませんので、ちょっと長めにカットしたものをぐるっと巻いて端っこを重ね貼りしてください。
クレヨンのプラケースの汚れの落とし方【まとめ】
クレヨンの汚れは油で落ちます。
お子様のいるご家庭なら常備してそうなベビーオイルで、オイルが染み込まないプラケースの掃除をしてみました。
ベビーオイルを含ませたティッシュで軽く拭くだけでと溶けるので、ゴシゴシせずに掃除ができます。
新学期がはじまる前に、ぜひ試してみてくださいね。
掃除のライフハックはこちらもぜひ!
-
古着はウエス化して掃除に使う!上手に使いこなすには相性が鍵
掃除、苦手です。 だってズボラでめんどくさがりだもん。 苦手が故にいろんな洗剤を買いあさり、いろんな裏技の知恵をつけ、少しでも楽に掃除する方法を探すのが大好きなんです。 そろそろ大掃除の季節も近いです ...
続きを見る
コゲ汚れもするんと落としたいなら、茂木和哉がおすすめ
-
【茂木和哉のコゲ落とし】いろんなコゲを放置で掃除してみた実験
キッチンには焦げ汚れがつきもので、特に油の焦げは取れないんですよね。 頑張って時間をかけてゴシゴシしてもちゃんと綺麗にはならなくて、時間をかけた割にすぐまた汚れちゃう。 お料理は大好きだけど、後の掃除 ...
続きを見る
ベビーオイルの活用法はこちらを
-
保湿だけじゃないプチプラクリーム5選!薬局で買えるのアレの活用法
歳を取ったら高いクリームじゃないと無理なんだろうな。 と母を見て若い頃は漠然と感じていました。 40歳になった今、あれ?そんな高級品持ってないかも?と気づきました。 薬局で売っているようなクリームでも ...
続きを見る