子供を産むまで、仲良くなった人としか話せないタイプでした。
それまで運良く縁に恵まれて、深く狭く付き合う友人が数人いて、それで事足りていました。
でも子供ができると、保護者としてスムーズにコミュニケーションが取れないと困る場面が出てくるんですよね。
おもちゃの取り合いや、ぶつかって泣かせることなんて日常茶飯事ですから。
人見知りしがちでママ友ができるか心配なママさん、例えばこんな心配はありませんか?
こんな方におすすめ
- 公園デビューができるか心配
- 自分は引っ込みじあんだけど、子供は活発
- 話すのが苦手でママ友ができるか心配
- 深入りしすぎて面倒になりそうで心配
知らない人と話すのが苦手な人でも、ママ友に深入りしすぎず距離をとりながら上手にコミュニケーションを取れる会話術を5つ、コミュ障の私が解説します。
Contents
【人見知りOK!ママ友の作り方】お天気の話から
ママ友でなくとも、会話の基本はお天気からが基本。
私もこの基本に何度も助けられて、ご近所さんとエレベーターで少し気まずくなった時に
「今日は寒いですね」
なんて話しかけると会話が弾みます。
最初のきっかけさえあれば、相手が拾って広げてくれることがよくあります。
で会話が終了したこともあるけど、そういう人はほっとこ。

なにを話そうか迷っているのなら、とりあえずお天気の話を膨らませながら、次の話題を探してみるのが良いでしょう。
【人見知りOK!ママ友の作り方】体験談を聞いてみる
子供がいると予防接種や離乳食、発達のことやブームのおもちゃなど、数え切れないくらいの悩みや発見がありますよね。
もしも悩んでいることがあれば、
「今これで悩んでるんですけどどうしてますか?」
と話しかけてみるのはいかがでしょう?
悩んでいることなら話が途切れなさそうですし、情報もゲットできていいことしかないです。
予防接種も同様、めっちゃ使えるねん。

乳児検診ってどんなことをするのかが想像でしかないですし、時間がどのくらいかかるかとか、どんなことで困ったとか、できることなら誰かに聞きたいんですよね。
だから聞いてしまえばいいんです。
同じ地域に住んでいますから、もしかしたら乳児検診の場でまた会えるかもしれません。
【人見知りOK!ママ友の作り方】あえて名前を聞かない
私、あまり人の名前を覚えるのがうまくなくて、お名前を聞いても忘れてしまうことも。
せっかく名前を聞いたのに忘れてしまったら申し訳ない。
こんな時コミュ力の高い人なら乗り切れるんでしょうけど、私は名前を忘れてしまった時のリカバリー方法を心得ていません。
だからあえて聞きません。

何度か会ってから、落ち着いて会話ができるようになったら、その時にゆっくり聞きます。
名前の由来やどんな漢字なのか、誰がつけた名前なのかとか、名前について詳しく聞きます。
エピソード付きだと名前と顔をインプットしやすいんです。
【人見知りOK!ママ友の作り方】地元ネタで盛り上がろう
地元ネタも鉄板です。
私がよく聞くのは
「小児どこいってます?」
ですね。
思い入れあるお医者さんに診てもらったり、嫌な思いをして誰かに聞いてもらいたいとエピソードを持っている人も多いので、結構これが盛り上がります。
しかも生活に必要な情報なので、心がこもった会話ができます。
「ケーキっ屋さんどこが美味しいっすか?」
「自転車屋さんってどこが親切ですか?」
とか聞いてる。

「私は出身がここじゃないからわからない」
を足しておくと、出身地の話にも発展させられますので、これも便利な会話術ですよ。
【人見知りOK!ママ友の作り方】話題にしてはいけないこと
人によってはすごく不快に思う種類の話題は、初対面で口にしない方がいいでしょう。
私が意識的に伏せた話題は3つあります。
お金のこと
お金のことはデリケートな問題なので、よっぽど仲が良くないと触れてはいけない領域です。
必要がなければ仲良くなっても触れない方がいい話題とも言えるでしょう。
- 旦那さんのお給料
- 住んでいる家の家賃やローンの残り
- 生活費の詳細
自分にとっては些細なことでも、相手にとっては不快に感じることもありますので、お金のことにはとにかく触れないように気をつけていました。
子供のおこずかいどうしてる?は嫌がられた経験がないので、これはセーフなネタかもしれません。
我が家では3歳から、毎月500円ずつあげています。
-
子供のおこづかいデビューいつがいい?我が家は3歳からスタート!
子供のおねだりに対応しきれず、我が家では子供のおこづかいを3歳から始めました。 スーパーや100均、ドラッグストアなど、子連れでお店に行くだけでひたすら何かをねだられるのはあるあるですよね。 発作的に ...
続きを見る
歳のこと
子供の年はいいとして、ママやパパの年齢を聞くのはあまりお勧めできません。
年齢にコンプレックスを抱いている人も少なからずいるからです。
実際に幼稚園で同じクラスになったママで、不妊治療に10年を費やした人が自分の歳をすごく気にしていて、聞かれるのがすごく嫌そうでした。
て別に誰が何歳でもええやん。

ママ同士は自分の歳で敬語を使う・使わないなんてことは気にしないので、歳がどうなんて特に必要のない情報です。
必要がなければ、というよりも必要がないので、年齢をこちらから聞くのはやめておきましょう。
場にいない人の悪口
悪口ってすごく盛り上がるんですよね。
でも諸刃の剣で、悪口を言う人に集まってくるのは悪口好きな人です。
あなたがいない間に悪口を言われているかも知れません。
同様に相手にも
「私がいないところで私の悪口を言うつもりでしょう?」
という印象を与えかねません。
それって負のループでキリがないですよね。
悪口は本当に仲良くなった人とたまにするくらいがちょうどいいです。
日常的にするものではありません。
人見知りな私がママ友を作れた体験談
公園で一生懸命知らないママとお話しして、児童館に連れていってはやっぱり知らないママとお話しして、今までの人生自分から話しかけることがなかったので当時はかなり頑張っていたと思います。
会話をしていると
「あ、そういう返し方もあるんだ」
と勉強する機会も増えて、コミュ障なりに経験値が上がって、幼稚園では人見知りな一面を封印して過ごすことができました。

今は付かず離れずの顔見知りのママ友がたくさんいますし、その中から子供抜きでも気軽に付き合えるお友達を作ることができました。
モンペと呼ばれる種族にも出会いましたが、裁判などの大ごとに巻き込まれないようにうまくやり過ごせました。
-
モンスターペアレントとママ友になりたくない!距離を置く付き合い方
モンスターペアレントと気づかずにママ友になりかけたことがあります。 モンスターペアレントと一言で言ってもいろんなタイプがいるので、慣れていないと見抜けずうっかりママ友になってしまうこともあるんですよね ...
続きを見る
今すごく仲良くしている友達とは時間をかけてゆっくり仲良くなったので、お互いに簡単には嫌いにならないでしょう。
遠慮はあるものの、いざとなれば子供を預けあえるくらいの仲にはなりました。
今では心強い仲間になりましたし、おばあちゃんになって暇ができたら彼女たちと麻雀をする予定です。
最後に〜人見知りは訓練と知識でリカバーしよう!
コミュニケーションって、実はなにを聞くかよりも聞いてはいけないことを把握しておくことの方が大事なんですよね。
初めましての人にはまずお天気の時話から、できるだけ差し障りのない会話で気が合うのか探るのがいいのではないでしょうか。
コミュニケーションに自信がない人は、地雷を避けて会話することよりも、相手の懐に無理やり踏み込まないことの方が大切です。
幼稚園や小学校に入園する頃に本格的なママ友ができ始めるので、それまでの練習と思って数をこなせば上達します。
自信がない人は失敗覚悟で練習のつもりで気軽に挑んでみましょう。
児童館やプレにも!おしゃれで軽い大容量トートバック
ママって持ち物がやたら多いんですよね。
替のおむつにお尻拭き、ちょっとしたおやつに念のため着替えも、
あれ?ちょっとそこまでのつもりがカバンがパンパン…
ってママあるあるですよね。
ウィローベイのトートバックはバック自体も軽いし、たくさん詰め込んでも不思議とオシャレに決まってしまうんです。
デザインや色展開も豊富なので、遠出の時にパパに荷物をお任せしても違和感がないのところもありがたい。
もちろん大荷物ママを卒業しても使えるおしゃれなデザインなので、長く使って元取っちゃいましょう。