-
赤ちゃんが勝手に寝るのはいつから?寝かしつけをやめるコツとは?
赤ちゃんができて、激務だと感じることの1つに寝かしつけが上がって来るのではないでしょうか。 子供が勝手に寝てくれたら、その間にいろんなことができるのに。 寝かしつけを上手にやめれるものならやめたいと考 ...
-
子供の言葉遣いは親の影響のせい!?私のNGワード5選
子供が急に学校なんかで汚い言葉を覚えてきてドキッとしたこと、結構頻繁にあるんです。 学校で覚えてきたことだから仕方ない、とは思うものの、親ができることってなんだろう。 そう考えた時に、せめて私と話すと ...
-
【マンション防音対策】子供の足音対策にはサンシンフォニーがイイ!
大規模マンションに引っ越して1ヶ月くらい経ったある日、階下にお住まいの方からピンポンが。 「引っ越してきた日からずっと足音が気になっているのでなんとかしてもらえませんか?」と。 そういえば足音なんて気 ...
-
【ほめDELIパエリアの素】10歳の息子に丸投げしてみた
子供に料理をさせるのって、なかなか面倒でハードルが高いと思っていませんか? 作り方を説明したり、指示を出したり、慣れない手つきにヒヤヒヤしたり、みていてもどかしくなってしまうこともしばしば。 でも最低 ...
-
中間反抗期!?小学2年生男子はポンコツ化するの?対処法は?
次男、小学2年生になりました。 幼稚園の頃から物覚えもよくて、忘れ物なんてしないしっかりした人だと思っていたのに、最近ポンコツ化しています。 中間反抗期の時期に当てはまるものの、反抗というよりはポンコ ...
-
おねしょをしたら自立のチャンス!家庭内性教育に生かす考え方
おねしょやおもらし、余裕のないときにされると特に叱ってしまうこともありますよね。 でも生理現象なので、叱ることにあまり意味はありません。 自分の汚したものは自分で洗う、という責任を取り方について覚えて ...
-
【サンタさんは本当にいるの?】私と息子とサンタさんの関係性
サンタさんは本当にいるの? 答えに困ったことはありませんか? 適当に「いるよ〜」と流してしまってもいいのですが、個人的に子供騙しがあまり好きではありません。 そんな私の答え、少し長いですがお付き合いく ...
-
子育てなんてしたくない。私の思う、子供と一緒に暮らすということ
子供を育てるってなんなのだろう。 「よし、子供を育てるぞ!」 「こんなに立派に育ててやった!ドヤ!」 なんて私は考えたことがない。 子供と生きるということは、 「育ててやっている」 なんて一方的なもの ...
-
【子供シェフデビュー】任せるコツと年齢別おすすめメニュー
お子様に料理をさせたことはありますか? 我が家では子供が料理をすることに積極的なので、日常的にいろんなことを任せています。 おにぎりやサラダ、最近では10歳の長男がホットケーキを作ってくれます。 正直 ...
-
兄弟平等に愛せない!?平等に扱わなくてOK!な私の考え方とは?
我が家は息子が2人、ほぼ2歳差の3学年差です。 よく「兄弟は平等に育てよう」なんて聞きますが、私はそんなことやってられません。 長男と次男は違う人間で、私との関係性も母と息子と一言では言い表せるわけな ...